初心者が独学で生物分類技能検定3級に合格する勉強法を解説!

※当サイトは、Googleアドセンスやアフィリエイト広告を利用しています

悩んでいる人

生物技能検定3級に興味があるけど、どんな勉強をしたら合格できるだろう?

上記の疑問を解決します。

この記事では、生き物の知識を全く持っていない初心者でも独学で生物分類技能検定を合格するためのおすすめの勉強法を解説します。

実際、私は独学で生物分類技能検定に合格しているので、説得力があります。

これから生物分類技能検定に挑戦する人やなかなか合格できない方は、ぜひ読んでみてください。

Rexy

ちなみに、生物分類技能検定3級を合格すると、フィールドノートを手に入れられます。

フィールドノートはこれから生物調査をする人には必須アイテムですので、合格した人は早速外に出て生き物を探してみましょう!

目次

生物分類技能検定3級に合格するポイント

結論から述べますと、生物分類技能検定3級に合格するポイントは、過去問解説集をひたすら解くことです!

過去問を解くことで、出題される問題の傾向を理解するだけでなく、試験にかかる時間なども事前に把握できます。

従って、しっかりと勉強しておくことが不可欠です。

悩んでいる人

ちなみに、公式の過去問と解説集はどうやって手に入れるの?

Rexy

こちらの記事を読むといいよ!

また、生物分類技能検定3級では、過去問と同一の問題が出題されることもあるため、出題された問題は確実に解けるようにしておくべきです。

問題集と解説書には3年分の内容が含まれています。最低でも2週間は予習しておくことがベストです。

昨年の問題がまったく同じ形で出題される可能性は低いため、2年前や3年前の問題に焦点を当てることがお勧めです。

過去問を最初に解くことで、自分の現在の実力を評価することができます。

たとえば、全ての過去問を解いて50点だった場合、合格点まであと10点必要ですので、どれくらいの勉強が必要かをおおよそ把握できます。

特に生物の一般問題で自信を持って全問正解できた場合、そこに特に焦点を当てる必要はないでしょう。どの項目に重点的に学習するかを選別し、取捨選択が合格への近道となります。

Rexy

ちなみに筆者は間違えた問題をピックアップし、単語帳に書き込んで覚えていました。

苦手な分野について図鑑やネットで調べて徹底的に勉強することも大事です。

図鑑があれば心強いのですが、費用が多くかかり、なかなか手に入れることが難しいかと思います。

そこで、筆者は、ネットでわからない動物や植物について調べることをおすすめします。

なぜなら、生物分類技能検定3級は、Wikipediaで載っている情報でも十分なレベルの知識しか問われないからです。

生物分類技能検定3級は、生き物の分野の中でも基本的なレベルですので、1級や2級のようにマイナーな種について詳しく問われる問題は一切出題されません。

なので、Wikipediaを用いて学習しても十分合格できます。

Rexy

他にも「ダーウィンが来た!」のような自然番組を視聴したり、生き物についてのニュースを触れたりして、日々、生き物の情報をインプットすることも大事です。

過去問や問題集で問題演習を繰り返し、わからない生き物についてネットで調べ、ノートや単語帳にまとめていけば、初心者でも合格できるでしょう。

毎日繰り返し勉強することが大切!

試験勉強で、より多くの知識を定着させるには、少しの時間でも毎日勉強しましょう!

そして、一番重要なのは、前日学んだことを復習することです。

理由は人間の脳は忘れやすいから。

忘れないために前日学んだことを繰り返し学習することで長期的に記憶することができます。

悩んでいる人

日々の積み重ねが大事なんだね!

何度も何度も繰り返し勉強することによって、新しいことを確実に覚えることができます。

なので、少しの時間でも復習するようにしてくださいね。

悩んでいる人

とはいっても、忙しくて勉強する時間がなかなか取れないよ・・・。

Rexy

そんな時はスマホのアプリを利用してみよう!

スマホのアプリを使えば、電車で移動している時もTVを見ている時にCMが流れている間でも勉強することができます。

実際、私も間違えた問題をアプリに入力して、自分だけの問題集を作成していました。

忙しくて勉強する時間がなかなか取れないアナタ。

ぜひ、スマホのアプリで勉強することも検討してみてはいかがでしょうか?

生物分類技能検定3級の構成について

試験を受ける際には、まず、過去問を研究して問題の傾向を把握することが不可欠です。試験の構成は以下の通りです。

  1. 生物の一般問題
  2. 動物・植物の分類や形態・生態に関する問題(写真問題含む)
  3. 植物の葉の構造に関する問題

2020年まではスケッチを書く問題が出題されていましたが、2021年以降、CBTと呼ばれる会社提供の受験システムに変更されたため、この問題は導入されていません。

ただし、最後に出題される植物の葉の構造に関する問題は、スケッチ問題と問われている所が似ているため、勉強しても無駄な時間にはならないでしょう。

生物分類技能3級の合格点や合格率について


合格点は100点中60点となっています。

かつては30%台の合格率も見られましたが、近年では約50%の合格率となっています。

Rexy

だいたい簿記3級やFP2級と同じ難易度ですね。

そのため、適切に勉強すれば比較的容易に合格できるレベルの資格と言えるでしょう。

Rexy

初心者が勉強して、3か月~半年ぐらいが目安ですね。

生物分類技能検定3級は植物が鬼門!

生物分類技能検定3級は植物が鬼門です。

なぜなら、植物は動物よりもなじみがないからです。

身近な植物についての問題が出題されますが、大抵の人は雑草として認識しているので、なかなか植物に興味を持つことができません。

そのため、植物に関しては覚えにくいと感じる方が多いでしょう。

ただし、植物が好きな人は、逆に簡単だと感じる人が多いと思います。

前述しましたが、身近な植物に関する問題しか出ないので、わからない植物の情報はその都度、Wikipediaで調べ、ノートにまとめるというやり方でも十分合格を狙えますよ。

まとめ

初心者が独学で生物技能検定3級に合格する方法は、以下の通りです。

  1. 過去問や問題集をひたすら解く。
  2. わからない問題をノートや単語帳にまとめる。
  3. 図鑑やネットで調べる。

生物技能検定3級は、高校生から大学生向けの試験となっていますが、内容は初歩的な生物分類に関する知識を問うものです。

このため、試験の難易度はそれほど高くないと考えられます。

ただし、高校までの生物学とはやや異なる出題範囲があるため、試験対策のためのしっかりとした勉強が必要です。

本記事で紹介した勉強法を忠実に実践し、対策していけば、合格するのは十分可能なレベルになるでしょう。

生き物好きの方は、腕試しにぜひ挑戦してみてください!

にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次