
簿記3級は簡単だと聞いて、勉強したら、意外に難しかった・・・。どうしたらいいの~(泣)。
このような悩みを解決します。
ネットでは簿記3級は簡単な試験だと言うけれど、実際に勉強してみると、複雑で挫折しそう・・・。
簿記3級の勉強を始めた初心者なら、そんな感情を抱いたことがあるでしょう。
実際、私もスキルアップや副業のために簿記3級の勉強を始めましたが、挫折した経験があります。
今回は、実際に私が簿記3級の勉強を始めて挫折したポイントを3つ解説します。
簿記3級の勉強に挫折しない方法も合わせて解説しますので、初心者はぜひ読んでみてください。



こちらの記事も読んでみてください。


初心者が簿記3級で挫折する3つのポイント


初心者が簿記3級で挫折する3つのポイントは以下の通りです。
- 理解するのに時間がかかる
- 働きながらの資格取得は難しい
- 挫折しやすい
それでは、一つずつ解説します。
理解するのに時間がかかる
簿記はかなり複雑であり、使われる用語も考え方も、日常では使わない独特のものがあります。
高校や大学で経済を学んでいる学生なら簡単に理解できますが、バイオ系学生のような専攻が畑違いの学生にとっては理解しにくい内容となっています。
会計のことを何も学んでない人間ならば、簿記を一から理解するのは相当のエネルギーが必要となります。
要するに丸暗記では理解が深まらないのです。
暗記で簿記を理解することは難しいことから、簿記においては耳学はあまり効果がありません。
この独特の要素が試験合格を難しくしています。
よく簡単だと言われる簿記3級でも同じことが言えるので、ネットの声を真に受けて中途半端な対策を行っていると痛い目に遭います。



筆者も簿記3級を受験しましたが、第2問、第3問でつまづきました。
さらに、簿記試験は年ごとに試験範囲が新しくなるので、日々知識をアップデートしなければならず、簿記に苦手意識ができている方なら挫折しやすいのもうなずけるでしょう。
働きながらの資格取得は難しい
簿記試験の合格のカギは問題演習です。
つまりどれだけ問題演習ができたかどうかで合格が左右されるのです。
理解しにくい簿記の問題でもたくさん問題演習を行うことによっていずれわかる時がきます。
「仕訳を制するものは簿記を制する」という格言もあるくらい問題演習が重要なのです。
しかし、バイオ学生や会社員はたくさんの問題を解く時間がありません。
バイオ学生は実験や論文執筆などの作業で忙しいですし、会社員も同様に週5日間8時間勤務で簿記を勉強する時間がなかなか取れません。
特に会社員は残業や休日出勤もあるので、ますます簿記の勉強に使う時間が少なくなります。
これらの要因が働きながらの資格取得を難しくしています。
お金をかけずに独学で学習する
インターネットでは、こんなことを発信しているインフルエンサーが存在します。



簿記3級を合格するのに1万円はかかりすぎ!3級だったら、ネットで合格できるよ!
確かに、ネットでは、無料で有益な情報を簡単に得ることができます。
実際にふくしままさゆきさんの動画やパブロフ簿記のように、無料で簿記3級を学べるメディアが存在します。
これらのメディアを利用して、独学で合格した人も実在します。
このようにお金をかけずに簿記3級に合格することは可能です。
しかし、無料で合格できるほど簿記3級は甘くありません。
初心者が簿記の独特の表現をすんなりと理解することは、非常に難しいです。
問題によって、問われるポイントが異なるので、初見だと混乱します。
実際、自分も簿記の独特の表現に苦戦し、2度も簿記3級に落ちたことがあります。
なので、簿記3級は簡単という言葉はポジショントークです。
鵜呑みにせず、しっかり勉強しましょう。
実際、私も簿記3級に挫折したことがあります。
現在は、簿記3級を取得している私ですが、簡単だと言われる簿記3級の試験に2回ほど落ちています。
ネットでは簡単だと言われている試験に2度も落ちているので、メンタルがだいぶやられました。
そのおかげで簿記が嫌いになり、1年間ほど簿記3級から逃げていました。
結局、親からのアドバイスで簿記3級に再び挑戦することとなり、最終的に合格することができました。
今まで簿記3級に落ちていたのは、間違った勉強をしていたからであり、間違った勉強を改善したら、合格点を取れるようになりました。



具体的には、第二問、第三問の対策を疎かにしていたことが原因で不合格になっていました。
もし、あなたが簿記3級に合格できなくても、正しい勉強をすれば、合格することができます。
その正しい勉強法はこれから解説していきますので、ぜひ読んでください。
挫折しない簿記試験対策とは?


それでは、挫折しない簿記試験対策について解説していきます。
初心者が挫折しない簿記試験対策は以下の通りです。
- 問題形式を理解する
- 復習を欠かさず行う
- 学習するテキストと問題集を統一する
- ゴールから逆算する
- サポートしてくれる人と一緒に勉強する
それでは順に解説していきます。
問題形式を理解する
簿記3級の勉強を始める際は、まず簿記3級の試験問題の全体像をつかみましょう。
簿記3級は、3つの大問で構成されています。
第一問は基本的な仕訳問題、第二問は、帳簿問題、そして第三問は貸借対照表及び損益計算書の作成という感じになっています。
このうち、第一問と第三問で八割を取ることができ、それだけで合格できます。
なので、第一問と第三問を徹底的に勉強すると効率よく合格できますよ。
そのためには、仕訳をたくさん勉強することが大事です。
スマホのアプリで隙間時間に勉強したり、参考書で問題をたくさん解いたりして、徹底的にアウトプットしましょう。



簿記はインプットよりアウトプットの方が大事です。
復習を欠かさず行う
実は人間はすぐ忘れる生き物。
少しでも復習を怠ると間違えた問題が解けなくなります。
だから、間違えた問題があったら、次の日に必ず復習すること!
始めは解けなかった問題でも、何度も復習をすれば、必ず解けるようになります。
実を言うと、一日20分という短い時間でも毎日復習すれば、実力はつきます!
なので、必ず継続的に復習を行って、本番までに全ての苦手を潰すようにしましょうね。
学習するテキストと問題集を統一する
資格試験の勉強をする時は、学習するテキストと問題集を統一しましょう!
なぜなら、以下のメリットがあるから。
- 価格が抑えられる
- 学習効率が向上する
テキストと問題集を統一しておくと、コストが抑えられるし、難しい簿記の専門用語やルールをより深く理解できます。
これにより、学習効率が向上し、勉強がスムーズに進むことが期待できます。
それに、参考書をたくさん買うよりも、一冊の参考書を3周する方がより実力を上げることができます。
費用の面でも、効率の面でもいいことだらけなので、学習するテキストと問題集は統一しましょう!
ゴールから逆算する
簿記3級の勉強を始める前にゴールから逆算して、学習プランを作りましょう。
簿記3級を勉強する最終目標は合格であり、そのためにはゴールから現在の進捗までを逆算し、合格までのスケジュールを立てることが重要です。
例えば、試験の配点や合格条件を確認し、自分の進捗を意識しながら勉強を進めることで、挫折を防ぎ、効果的な学習ができます。
また、自分が試験対策できる時間を洗い出し、「自分ならこれくらい勉強すれば、合格できる」と確信できる期間を設けることも大切です。
そうすれば、心の余裕を持って試験対策ができますよ。
以上のことから、ゴールから逆算して、計画を立てることは大切です。
サポートしてくれる人と一緒に勉強する
簿記3級の勉強をする時に、簿記について詳しい人と一緒に勉強したら、挫折しにくくなります。
なぜなら、初心者でもわかりやすく教えてもらい、理解しやすくなるから。
難しい問題でも、わかる人に聞いたら、すぐ解けるようになります。



百閒は一見に如かずという感じですね。
私も公認会計士の親がいたので、わからない問題をすぐに質問できて、理解を深めることができました。
なので、簿記3級についてわかる人と勉強すれば、確実に合格に近づけることができます。
ただ、簿記3級についてわからない人がいないという方もいるかと思います。
そういう場合は、通信講座を受講したり、資格学校に通うのも手です。
費用はかかりますが、プロの講師がわかりやすく教えてくれるので、結果的に効率よく学習できます。



個人的には通信講座の方が、費用が安く、自分のペースで学習できます。
独学が苦手な方はぜひこれらを利用しましょう。
まとめ
初心者が簿記3級で挫折する3つのポイントは以下の通りです。
- 理解するのに時間がかかる
- 働きながらの資格取得は難しい
- 挫折しやすい
簿記3級に挫折する人は、上記のポイントに当てはまっています。
もし、初学者が簿記3級に挫折したくないのなら、以下のポイントを全て抑えてから勉強しましょう。
- 問題形式を理解する
- 復習を欠かさず行う
- 学習するテキストと問題集を統一する
- ゴールから逆算する
- サポートしてくれる人と一緒に勉強する
上記のポイントを意識して勉強すれば、失敗することはないでしょう。
簿記3級の学習は自分の進捗を確認し、全体像を理解することがポイントです。
これらの勉強法を意識することで、挫折せずに効果的に合格を目指しましょう。
もし、具体的に合格するための勉強を知りたい方は、こちらの記事を読んでください。
1ヶ月程度の勉強で簿記3級に合格した私の勉強法が記載されているので、参考になりますよ!


コメント