バイオ系学生が「研究向いてない」と感じた時にやるべきこと

※当サイトは、Googleアドセンスやアフィリエイト広告を利用しています

悩めるバイオ系

研究が辛すぎて無理…。研究向いていないのかな?

上記の悩みを解決します。

ピペドと揶揄されるほど、実験の内容は簡単なものが多いですが、いざ研究を行ってみると、思うように結果が出ず、悩んでしまうもの。

そんな時、逃げ出したくなることはありますよね。

Rexy

実際私もそうでした。

かといって、すぐに逃げてしまうと就職先もなく、あてがなくなってしまいます。

そうならないようにするためにも、焦って判断せず、まずは一度立ち止まって、次の行動に移る前に冷静に見極めましょう。

本記事は、研究が向いてないと感じたら取るべき行動について解説していきます。

研究がうまくいかなくて悩んでいる人はぜひ読んでみてください。

目次

研究が向いていないと感じたら、自分を見つめ直してみて

もしあなたが「研究に向いていない」と感じたら、自分を見つめ直してみてください。

自分が何のために研究をやっているのか、なぜ研究が好きなのか、自分の原点に立ち戻ってみましょう。

研究がやりたいから大学院に入学したんですよね?

少なくても、研究が好きな理由が一つくらいあると思います。

研究が向いていないと思っていることがただの弱音なのか、それとも本当に研究を続けたくないという心の叫びなのかを見極めることが大切です。

自分も院生の時はいつも

Rexy

研究向いていない…。地獄だ。早く辞めたい。

と思っていました。

だからこそ、当時は何度も中退したいと思っていました。

しかし、先輩や教授からフィードバックを貰い、試行錯誤を続けるうちに何とか修了することができました。

何度も辞めたいと思っていても、諦めずに行動していれば何とかなったりします。

Rexy

そういうパターンは「研究向いていない」が自分の弱音だった場合ですね。

確かに研究は24時間ずっと稼働していることがザラであり、めちゃくちゃ過酷であることは断言できます。

弱音が出てきてしまうのも無理はないです。

しかし、辛い時こそ人は成長するのです。

せっかく研究をやりたくて大学院に進学したのですから、簡単に諦めてはいけません。

研究が向いていないと感じたらすぐに辞めるのではなく、一度立ち止まって、自分を見つめ直しましょう!

研究が辛い時の気持ちを紙にまとめてみよう

ここでは、自分を見つめ直す具体的な方法について解説します。

自分を見つめ直す時は、研究が向いていないと思った気持ちを5分でもいいので、紙に書いてみてください。

紙に書けば、自分の気持ちを整理することができます。

そして、書きだした自分の気持ちと今の状況を比較しましょう。

もし、あなたが研究のいろはを知らない素人なのであれば、研究が向いていないと感じるのは当然のことです。

あなたはまだ研究に慣れていない状態なので、研究の数を多くこなしていく必要があります。

その時はどんどん先輩や教授にわからないことを聞いて、疑問点を無くしていきましょう。

そうすれば、研究が楽しくなってくるはずです。

何なら、データが集まり、良質な論文が書けるようになっているかもしれません。

研究に慣れれば、研究が向いていない悩みもあっさりと解決できるでしょう。

どんなに頑張っていても研究が辛すぎて無理な場合の対処法

とはいえ、研究があまりにも辛すぎて、心身に重大なダメージを受けている場合もあるかと思います。

その場合は、遠慮なく休みましょう。

Rexy

休むときは、好きなことをしたり、外に出たりして気分転換するといいです。

休めば、再起できるかもしれません。

心と体は資本なので、研究よりも真っ先に大事にしましょう。

休んでいる時こそ、将来について考えよう

研究を休んでいるときは、必ず暇になります。

その時間を無駄にせず、就職準備をしたり、スキルを身に着けたりして、将来の準備をしましょう。

現代の日本では、研究だけで生計を立てるのは難しい状況です。

仮に研究者としての道を進めたとしても、キャリアアップには相当な努力とエネルギーが求められます。

だからこそ、研究者以外の選択肢を視野に入れることも、決して悪い選択ではありません。

Rexy

ちなみに私は、在学中にブログを書くことをおすすめします。

ブログを運営するメリットは以下の通りです。

  • ライティングスキルとマーケティングスキルが鍛えられる。
  • 稼げれば、働かなくてもお金が入るようになる。
  • 発信することで、アウトプット力が鍛えられる。
  • ブログで学んだ知識は、Webライターやコンテンツ販売に活かせる。

このようにブログのメリットはたくさんあります。

特にコンテンツ販売で稼ぐことができれば、月20万以上も稼げる可能性があり、就職しない選択肢も選べるかもしれません。

Rexy

労働だけでなく、研究にも開放されるなんて最高じゃないですか。

とはいえ、ブログを始めたからといって、すぐに収益が出るわけではありません。

そのため、在学中にブログを始めることをおすすめします。

大学院を退学してからブログを始めても、稼げなかったら本当に詰んでしまうので、研究の空き時間に少しずつ作業して、収益化を目指せるように頑張りましょう!

まとめ

今回は研究が向いてないと感じた時に取るべき行動について解説しました。

誰だって研究は辛いです。

しかし、その経験が将来のことに役立つかもしれません。

だから、簡単に諦めてはダメです。

しかし、健康が資本だということも事実。

なので、詰まった時は一度立ち止まってみましょう。

そうすれば、おのずと取るべき行動がわかってくるから。

にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次